DEIB推進
PROMOTING DEIB「違いを価値に、世界へつなぐ。」ために、私たちは多様な人財が個々に輝けるようにDEIBを推進します。個々の違いを尊重し、誰もが能力を発揮できる環境づくりを進めます。そのために、多様な価値観を活かす企業文化の醸成、柔軟な働き方の整備、社員のキャリア形成支援、障害者の活躍促進、公平なジェンダー機会の提供に重点的に取り組んでいます。
JTB GROUP DEIB STATEMENT JTBグループDEIB宣言
-
Diversity多様性
私たちは、年齢・性別・国籍・経験・文化など、人それぞれの違いを大切にします。多様な視点や考え方を活かすことで、新しいアイデアを生み出し、より良い未来を築いていきます。
-
Equity公平性
私たちは、誰もが能力を最大限に発揮できるよう、立場や属性に関わらず、公平に情報や機会を得られる環境づくりを推進します。個々に応じた必要な仕組みを活用し、誰もが活躍できる場を創っていきます。
-
Inclusion包括性
私たちは、さまざまな意見や経験を尊重し、誰もが安心して自分らしくいられる職場を目指します。お互いの強みを活かしながら協力し合い、一人ではできないことを仲間と共に実現していきます。
-
Belonging帰属性
私たちは、誰もが安心して自分らしさを発揮できる環境を創ります。仲間と共に支え合いながら成長し、新しい挑戦を通じて、やりがいと誇りを持てる場を築いていきます。
多様性を組織の強みにつなげる組織風土醸成
-
社員のエンゲージメント向上施策
社内コミュニケーションを活性化させる多様な取り組みを通じて、一体感の醸成を図っています。ボーダレスな交流の促進を目的に、「ファミリーDay」や「ドレスコードDay」などのイベントを実施しており、いずれも社内からは定期的な開催を希望する肯定的な声が多数寄せられています。 -
JTBグループ「学びのサマーフェスティバル」
JTBグループが2021年から開催する「学びのサマーフェスティバル」は、社員から役員までが講師となり、学びを共有する社員参加型のインナーイベントです。一人ひとりの自己成長を促す組織風土の醸成を目的としています。毎年、沖縄JTBの社員も講師としてプログラムを担当し、情報発信を行っています。
柔軟な働き方の促進と環境整備による働きがいの向上
-
柔軟な労働時間の設定
自分らしく働きつづけられるよう、社員自身が自由に選択できる「時差出勤」「変形労働時間制」の制度を整えています。ライフイベントの変化や業務の繁閑に応じて勤務時間の調整ができ、ワークライフバランスの向上にも寄与しています。 -
・在宅勤務
・ワーケーション勤務
・モバイル勤務
・ファミリーサポート勤務
自律主体的な働き方を尊重するテレワーク勤務
テレワーク勤務では、4つの勤務形態(在宅勤務、ワーケーション勤務、モバイル勤務、ファミリーサポート勤務)を導入しています。この制度により、自宅での勤務や柔軟な時間管理が可能となり、移動時間の削減や空き時間の有効活用につながります。ワークライフバランス向上を実現するだけでなく、業務効率化や生産性向上にも寄与しています。
-
サステナビリティ休暇制度による意識変容
2024年度に新設された「サステナビリティ休暇制度」は、社員が沖縄の美しく豊かな自然を未来へ残すために「考え」「行動する」ことを目的とした特別休暇です。主に「環境への配慮」をテーマとした活動を条件に、活動日を有給休暇とすることができます(休日の活動の場合は、振替休日を同月内で取得できます)。この制度を通じて、社員一人ひとりのサステナビリティへの意識向上を図っています。
社員の自律を支援するキャリア開発の推進
-
多彩な教育プラットフォームの提供
社員の成長を支援する、JTBグループ横断型の人財開発プラットフォーム「JTBユニバーシティ」や、沖縄JTBのセミナー「ステップアップ+(プラス)」を通じて、「学び合い、学び続ける組織」風土の醸成による行動変容の促進に取り組んでいます。 -
キャリアデザインに関する研修
JTBグループではオンラインなどで、キャリアデザインに関する研修や面談を行っています。社員が自己および仕事に対する理解を深め、自身の幸せの実現に向けたキャリアビジョンを描き、自ら成長意欲を持って活躍することで、会社の発展にも寄与することを目的としています。 -
<これまでの事例>
◎海外(ハワイ、韓国、香港、サイパン)
◎国内(東京)
JTBグループ人財交流共通制度
JTBグループでは、成長意欲の高い社員に対し、より広い自己実現と成長の場を提供するため、JTBグループ内外で人財交流の機会を公募制によって提供し、社員の主体的なキャリア形成や自己成長をバックアップしています。
障害者が活躍できる環境づくりの推進
-
相互理解を深めるセミナーの開催
JTBグループでは毎年「チャレンジドサミット」を開催しています。このサミットは、障害への理解促進と働きやすく働きがいのある職場環境の構築を目指しています。チャレンジド社員とサポーター社員の対話の場を提供することで、障害の有無に関わらず、全社員がDEIB推進に向けて自分にできることを考えるきっかけとなっています。
ジェンダーの公平な機会提供による活躍支援
-
ロールパーツを取り入れて自分らしいキャリアを築く
「なでしこフォーラム」は、女性社員のキャリア支援を目的とした交流の場です。年代や事業の枠を超えて、キャリアのロールパーツの発見や不安解消を図ります。社内外のゲストスピーカーからキャリアを描くヒントを学び、参加者同士で気づきを共有。ネットワークを広げながら、前向きなキャリア展望とマインドセットの変革を促します。 -
外部連携による女性活躍推進と異業種交流の促進
女性活躍推進の取り組みとして、外部の知見に触れることで、社員の革新と成長を促進させるセミナー(交流会)へ積極的に参加しています。(一社)沖縄県経営者協会が主催する「女性リーダー部会」、(株)おきなわフィナンシャルグループ主催の「女性活躍推進カレッジ~フェミエール~」など、異業種ネットワークの拡大にもつなげています。 -
LGBTQ+フレンドリーな職場環境づくりを
JTBグループは、LGBTQ+への理解を深め、職場環境を改善するため「LGBTQ+セミナー」を実施しています。このセミナーでは、正しい知識の習得によるハラスメント防止、働きやすい職場環境の実現、お客様対応の充実を目指しています。沖縄JTBも参加し、多様性を尊重する企業文化の醸成に取り組んでいます。